- June 11th, 2025
- 10:00 – 17:30
- Tokyo, Japan
Schrödinger User Group Meeting – Materials Science Japan 2025 Part 2
Electronic Materialsをテーマに、弊社サイエンティストや各製品の開発責任者から、最新機能、応用事例、今後の展望などを、セミナー形式でご紹介いたします。
発表要旨はこちらからご覧いただけます。
ご挨拶
機械学習を用いた有機EL用発光材料の分子デザイン
九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 特任准教授 土屋 陽 一様
Advancing Materials Science with Schrödinger: Latest Innovations, Future Roadmap, and Key Applications Impacting Electronics Applications
Mathew D. Halls, Senior Vice President, Materials Science
Digital Solutions for Display Technology: From Materials to Devices
Hadi Abroshan, Principal Scientist
Innovating Polymers for Advanced Electronic Packaging Using Schrödinger Materials Science Suite
Andrea Browning, Senior Director, Polymers and Soft Matter
高速分子動力学計算と量子力学計算の組み合わせによるGHz以上の高周波数における誘電率と誘電正接の計算方法
マテリアルズ サイエンス シニア ディレクター 森里 嗣生
New Developments in Schrödinger Machine Learning Force Fields for Liquid and Solid Phase Materials: Accurate and Efficient Long Range Electrostatics using MPNICE
Jack Weber, Senior Scientist
New Surface Modelling Tools and Their Application in Thin Film Processing
Simon Elliott, Director of Atomic Level Process Simulation
Schrödinger Reactivity and Catalysis Tools for Electronic Materials Simulation
Pavel A. Dub, Product Manager Catalysis and Reactivity
強化学習を使用したSurface Walking法による遷移状態探索
シニア サイエンティスト 大塚 勇起
懇親会
【開催形式と会場】
・現地開催です。オンライン配信はございません。
会場
トラストシティ カンファレンス・丸の内
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館11階
※登録受付は6月3日(火)23:59までといたします。
※会場の収容可能人数には限りがあり、登録受付期日前であっても、上限に達し次第締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
※参加者様へは、別途メールにて詳細をご案内いたします。
【参加費】
無料
【お申込みにあたって】
所属企業または所属機関のメールアドレスにて、登録をお願いします。
フリーメールや個⼈メールアドレスでご登録の場合などは、出席をご遠慮いただく場合がございます。
同業他社さまには参加をご遠慮頂いております。ご理解のほど宜しくお願い致します。
※ご質問、ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
シュレーディンガー株式会社 UGM2事務局
E-mail: info-japan@schrodinger.com